本文へスキップ

株式会社ジャパンハウジングは福岡県 熊本県を中心とした総合リフォーム会社です。

real estate塗装リフォーム工事

外壁塗装工事・屋根塗装工事・木部塗装工事・鉄部塗装工事・防水塗装工事 


当社の施工塗装事例     ●福岡エリア    ●熊本エリア    ●長崎エリア

 ■外壁塗装の目的とは
建築物の外壁には、塗装がされています。
この塗装のおかげで、日光の照射や風雨にも耐え、
建築物を直接的に守っている存在と言えるでしょう。
しかし、その外壁塗装は、定期的に塗り直しておく必要があります。
なぜなら、年月の経過によって劣化してくるからです。
そのまま放置していたら、建築物にダメージが及ぶ恐れがあります。
外壁塗装の対象はモルタル部分のだけではありません。
最近はやりのサイディングにも、塗装を施します。
また、屋根の部分に使われているスレート瓦に関しても、
塗装が必要になります。

外壁塗装の目的は、家のお化粧というだけではなく、雨・風に耐える為の加工だと考えましょう。
定期的に塗り替える事によって、家の耐久性は高まります。
また、カビが発生しない為の特殊加工なども 色々と研究されていますので何なりと
ご相談下さい。
 ■外壁塗り替えのタイミングは
 

夢にまで見たあこがれのマイホーム。
新築のにおいのするピカピカのマイホームに引っ越してきた時のあの何とも言えないうれしさと達成感。
子供も産まれ幸せな生活も早10年も経つと、気になってくるのが家のお手入れです。
外壁や屋根の塗り替えの目安は築10年です。特に汚れてもいないし、雨漏りもしないし、
お金もかかるし…などでついつい後回しにしてしまいがちです。自宅の外壁をよく観察してみてください。
ひび割れやカビ、指で触ると白い粉のようなものがつく
チョーキング現象がおこってはいませんか?
外壁塗装の重要な役割は防水性能です。前期のような症状がでていると防水性能が低下し雨水が壁材
にしみ込むようになり木が腐食する可能性もあります。
そのほかに紫外線や海のそばの塩害、排ガスなども劣化の原因になります。
劣化してから塗り替えても遅いので、早めに検討を始めることをお勧めします。
外壁塗装には様々な種類があるので、お見積りをとられてじっくりと検討してください。

チョーキング現象とは・・・チョーキング現象は塗膜(外壁に塗料を塗って出来る膜)の中にある顔料が
粉化して表面に出てくる現象なので、顔料が含まれていないクリアー塗料など、チョーキング現象が
起こらない塗料もありますが、色がついている塗料の場合はほぼ全て経年劣化とともにチョーキング現象は起こる
と考えておきましょう。
チョーキング現象が起こったという事は、塗膜が劣化してしまっているので、
そろそろ外壁を再塗装しなければならないという目安として考えましょう。

 ■外壁塗装の耐用年数は
 

塗装はどのくらい持つのかという質問には実は答えはありません。
10年くらいを目安にしてというところが多いようですが、
塗装の耐用年数というのは、その塗料自体の耐久性だけではなくその家の状況や、
塗装作業の念入りさによっても全く違ってくるものです。中にはウレタン塗装なら7年、
シリコン塗装なら12年、フッ素塗装なら15年程度と具体的な数字を示してくれる業者もいますが、
実際にはその家の状況によって全く変わってくるものなのです。

そうした具体的な年数だけでなく、例えばカビが生えて見た目の汚れが気になってきたら、
その家にとってはすでに塗装するタイミングなのかもしれません。

■外壁塗装工事とは 
 

外壁塗装の工事は、プロの職人が、建築物全体に対して行うので、足場を組むところから始まります。
足場を組んで、周囲にペンキが飛び散らないようにシートなどで養生し、そして、
ひび割れなどを補修しながら、何段階にも分けて塗っていくのです。その塗料の選択と調整は、
プロの職人にしか行えない仕事です。

■外壁における目地の役割と劣化のしくみ 
 

外壁材のうち、サイディングボードやALCパネルなど、パネル状の外装材で外壁を仕上げた時は、
パネルとパネルのあいだに目地ができます。

外壁塗装において「目地」と呼ばれるのは、この部分を指しているとお考えください。
ちなみに、レンガ調外壁のへこんだ部分の事を、目地と呼ぶ場合もあります。

 

外壁にはなぜ目地が存在するのか

外壁に張るボードやパネルは、非常に堅い板ですので、ぶつかったり強い負荷がかかったりすると、
当然割れてしまいます。

そのため、施工の際は、サイディング同士が重ならないように、並べて外壁に貼り付けていきます。

この時にできる外壁材と外壁材の間が「目地」に当たります。

目地は、そのままでは空洞になっており、外壁内部がほとんど剥き出しに近い状態ですので、
ここにコーキング材(シーリング材、シール材とも呼ぶ)と呼ばれる、ゴムの性質をもつ樹脂を注入して、
保護しておかなければなりません。

なお、コーキング材は、サイディングボードの目地に限らず、モルタル壁の目地や窓サッシの周囲などに
も使われることがあります。

 

ゴム性のコーキング材を使う理由

なぜこのように、目地部分に、棒やモルタルなどの硬い部材ではなく、ゴム性部材を詰めるかというと、
屋外の湿度や乾燥によって、外壁材に膨張や収縮が起きても、弾力性のある柔らかい
コーキング材であれば、その動きに対して追従して、負荷を吸収してくれるためです。

つまり、目地のコーキング材は、家のわずかな揺れや動きに対応して、
外壁材にダメージが届かないようにする緩衝材の役目を担っているのですが、
経年劣化によってヒビが入ってしまったり、剥がれてしまったりすることがあるため、
定期的にメンテナンスを行わなくてはなりません。

 

コーキング材の耐用年数

太陽の紫外線や、雨、風など、屋外のざまざまな要因によって劣化してしまうコーキング材は、
耐久性が必要不可欠ですので、その材質も日々進化してきました。

そのため、昔に比べれば、コーキングの耐用年数は飛躍的に伸びてきましたが、
それでもコーキング自体、もともと長寿命な部材ではありません。

どのような外壁にあるコーキングでも、長くて7〜10年、建物の立地によっては、
わずか5年ほどで劣化してしまうことがあります。

 外壁塗装・屋根塗装の工程
 

まずは、外壁塗装の流れと工程について見てみましょう。

□ご近所への挨拶回り
ご近所への挨拶回りは当社で行います!!

外壁塗装工事は足場の設置などでトラックの出入りがあったり、
足場を設置する際はどうしても大きな音が出てしまいます。
また、シンナーなどの匂いが発生したりすることから、
近隣住民に不便をかけるようになってしまいます。

その為に、予想される近隣住民からの苦情やトラブルを避ける為に、
工事期間や工事内容など事前に近隣住民に伝える為に、挨拶回りを行います。

近隣住民とのトラブルの芽を摘み、気持ち良く工事に臨む為にも
近隣への挨拶回りは重要な工程なのです。

□足場の設置・飛散防止ネットの設置
□外壁・屋根の高圧洗浄
   
□塗り前の下準備・養生
   
□下地処理・調整(ひび割れ、剥がれ、ふくれなどの処理)
   
□外壁の下塗り(一回目・下地によっては2回)
 
□外壁の中塗り(2回目)
 

□外壁の上塗り(仕上げ塗り・3回目)
 

□屋根サビ止め塗装
 
□屋根の下塗り(下地によっては2回)
 
□屋根の中塗り
 
□屋根の仕上げ塗り
 
□付帯部の仕上げ塗り
 
□確認検査・足場撤去

以上が外壁塗装、屋根塗装の施工工程です。